行政書士って何?その2

こんにちは。茨城県結城郡八千代町の行政書士、くぼやです。

前回は行政書士がどんな仕事なのか、ざっくりと書きました。

八士業

司法書士や他の士業と勘違いされることも多いのですが、そもそも士業って何でしょう?

今回は八士業について書いていきます。

日本には、「士」のつく職業がいくつかあります。
法廷の場で活躍する弁護士、税金の申告などを取り扱う税理士などが身近でわかりやすいでしょうか。
「士」=サムライ なので、サムライ業という言い方もあります。

士業のうち、士業のうち、戸籍・住民票などについて、職務上必要な場合において職務上請求を行う権限が認められている主要なものは「八士業」と呼ばれています。

八士業、それぞれ何をしてくれるの?

身近な例でご紹介します。

  • 弁護士:トラブルがこじれたとき、裁判や交渉で力になってくれる人。
  • 弁理士:アイデアや発明を守るために、特許や商標を出願してくれる人。
  • 公認会計士:企業のお金の流れをチェックして、不正がないか監査する人。
  • 税理士:確定申告や節税の相談ができる人。
  • 社会保険労務士:会社の労働や社会保険の手続きを助ける人。
  • 土地家屋調査士:土地や建物の境界を測量して、登記に必要な書類を作る人。
  • 司法書士:不動産の登記や会社設立登記を手続きしてくれる人。
  • 行政書士:許認可申請や契約書づくりなど、暮らしやビジネスの法務を幅広くサポートする人。

どの士業に相談すればいいの?

実際には「この手続き、どの専門家に頼めばいいの?」と迷う方も多いと思います。

たとえば会社をつくる場合、

  • 定款作成は行政書士
  • 登記は司法書士
  • 税金のことは税理士
    …というふうに、それぞれの専門家が分担して関わります。

つまり「八士業」はライバル関係ではなく、チームとして動くことが多いんです。


行政書士は“最初の相談窓口”

行政書士は、生活やビジネスに関わる手続きの「入り口」を担うことが多い資格です。
「誰に相談すればいいか分からない」――そんな時、まず行政書士に相談してみるのが安心です。
必要があれば他の士業と連携して、ベストな解決方法をご案内します。

行政書士くぼや事務所まで、どうぞお気軽に、お問い合わせください。

関連記事

  1. TOPICSをはじめます

  2. スモールビジネスの鉄則

  3. 行政書士が解説!“うちの野菜”をブランドに!

  4. 意外と知らない!珍しい「道路占用」10選

  5. 車の名義変更に必要な書類まとめ【一般向け解説】

  6. 属人的な仕事、そうでない仕事