行政書士の新入会員研修会に参加してきました。

こんにちは。茨城県結城郡八千代町の行政書士、くぼやです。
令和7年9月11・12日に、茨城県行政書士会新入会員研修会が行われましたのでレポートします。
※使用している画像は全てフリー素材です。実際の研修風景ではありません。

茨城県行政書士会 令和7年度 第1回新入会員研修会

この研修会は、十数年前に理事の方の発案で開催されるようになったそうで、新入会員の知識や技術の習得はもとより、同期の行政書士として親睦を深め、横の繋がりを強化するという目的があるそうです。
私も先輩から「こんなイベントがあるよ」というのを聞いており、非常に楽しみにしておりました。

1日目の終わりには懇親会も開催され、希望者はホテルにそのまま宿泊し、翌日の研修に臨むというスタイルです。

参加者は約20名で、私と同じ5月登録組の他、初めて顔を合わせる同期の方もいらっしゃいました。
年齢層は20代から80代と見受けられるような先輩まで非常に幅広く、公務員OBだけでも市役所・裁判所・高校教諭・警察官など多様です。
税理士・社労士・中小企業診断士・宅建士として活躍中されている方などもいて、非常にバラエティ豊かな顔ぶれとなっています。

1日目

初日は事前に送付されたテキストをもとに、基本的な行政書士の業務について学びます。
また、人権問題についても外部の講師の先生のお話しを聞く機会がありました。
公務員時代も定期的に人権問題研修に参加しておりましたので、懐かしい気持ちになるとともに、時代の変化によって生まれた新たな差別についても学ぶことができました。

その他、実務研修として代表的な業務の実務について先輩の講義を受けます。
こちらは時間の制約がある中で、ぎっしりとカリキュラムが組まれております。
非常にスピーディーに研修が進むので、流れに付いていくだけでも大変です…あとでもう一度テキストを見直します^^;


懇親会~その後

夕方には研修が終わり、お楽しみの時間…つまり懇親会の始まりです!
やはりお酒が入るとコミュニケーションも円滑になり、共通の話題や業務のことなど話題は尽きません。
会を運営されている理事の方にも、ざっくばらんなお話しを伺うことができたり、非常に有意義な時間です。
(理事の先生方は実務もプロ中のプロですし、何より経営者として成功されているわけなので、そのお話しを伺うだけでも業務に対する不安が払拭されますね。)

また、途中で各自登壇しての自己紹介タイムもあり、参加者の方の経歴や人となりを知ることができました。
私は大勢の前で話すのが得意ではないので、経歴や開業への想い、趣味などについてさらっとお話しさせていただきました。


盛り上がっているうちにあっという間に終了の時間です。
まだまだ飲み足りない先生方は私を含めて6名。自然な流れで二次会へと繰り出すことになりました。


ホテルを出てすぐの居酒屋でしばし談義。
この中に定年退職された方はおらず、それぞれが熱い想いを持って行政書士開業の道を選んでいます。
(定年退職後に資格取得・開業も勇気のいる決断です。差別しているわけではありません)

年齢や経歴は違えど、努力の末に大きな決断をし、現状を打破して成功を志す仲間たちです。なんと心強いことか。
業務に対するモチベーションアップに繋がりますね。

夜も更けてきたので日付が変わる前にお開き。翌日に備えて就寝です。

2日目

2日目はグループ分けが行われ、ディスカッションの後に代表者が意見をまとめて発表を行う研修が中心です。
当然、グループリーダー(発表者)を自ら名乗り出る方はおらず、公平にジャンケンです。
・・・見事に一発で私に決まりました(T_T)

詳細は省きますが、ここでも各自の描くゴールラインや、業務に対するスタンスが異なっていることが分かります。
そうは言ってもみんなバラバラではグループとして意見がまとまらないので、とりあえず最大公約数を見出します。
なんとかまとまり、時間内に発表を行うことができました。
オブザーバーの先生からは的確なアドバイスをいただくことができ、今後の戦略を組み立てるうえで非常に参考になります。

その他、相談業務の模擬実践を見せていただいたり、各支部や関連団体などの案内などを経て研修修了です。

おわりに

不慣れな場で若干の疲れも残りましたが、強力な横の繋がりを得ることができました。
先述したように、成功している先輩・共に歩む仲間たちとの繋がりがあることは非常に心強いです。

私も含めて、行政書士は1人で開業されている先生がほとんどです。
組織は守ってくれないし、実務の他に営業・経理・税務など全てを1人でこなさなくてはなりません。
そんな不安を抱えながらも、着実に歩みを進めていくうえでこういった場があるのは本当にありがたいですね。
これからも同期の仲間たちと、切磋琢磨しながら業務に励んでいきたいと思います!!

関連記事

  1. 行政書士って何?その1

  2. 行政書士って何?その2

  3. 行政書士が解説!“うちの野菜”をブランドに!

  4. スモールビジネスの鉄則

  5. 世間と逆向はメリットだらけ

  6. 道路使用許可って何?